Hi, Misakiです。

・ホステルに泊まってみたいけど、どんな感じだろう?
・ホステルはセキュリティの面で安心できるのかな?

日本でも東京中心におしゃれなホステルがたくさんでき、カジュアルに泊まれるようになってきたホステル。
結論、貴重品は自分で責任を持って管理すること・自分の許容範囲の宿泊タイプを選べば、大きな問題が起きることはありません。
今回は、日本・海外どちらでもホステルに泊まったことがあり、受付スタッフとしても働いたこともある私が、ホステルに泊まる上での魅力・デメリット・注意点などについてシェアしていきます。

ホステルのメリット/魅力
宿泊費用が安い

どのような部屋タイプでも、基本的にホテルより安く泊まれるのが魅力的なホステル。
例えば、日本でも海外でも、ドミトリータイプ(2段ベット)だと1泊2000円超えないくらい安いところも多いです。(価格はホステル・どの部屋タイプを選ぶか・その日にち・時期により違います。)
しかし、日本だとお花見シーズンやゴールデンウィークなど多くの人が旅行する時期は1年の中でも比較的値段は高くなります。1泊8000円ほどまで上ることも。つまり、ホテルとあまり変わらないなんてこともあります。
それでも、一般的には圧倒的に宿泊代が安いので、国内でも国外でも長期で滞在する予定の場合・宿泊する頻度が高い場合はお財布に優しい選択肢です。
出会いの場・人との交流ができる

他の宿泊者と交流ができることもホステルに泊まる大きな魅力。
ホテルに泊まる時って、そんなリビングにいる人に声をかけたり、受付のスタッフの方と長く話すことってなかなかないですよね。むしろ、プライベートな時間を楽しみたいという方がほとんどだと思います。
しかし、ホステルでは、自分のベット以外、ドミトリー・リビングルーム・キッチンを他の宿泊者と共有することがほとんどです。
なので、自分の印象ですが、ホステルに来る方は、フレンドリーだったり他の宿泊者との交流を楽しみにしている方も多いため、すぐ会話が始まることが多いです。(特に海外のホステルでは)
特に海外では様々な国からのトラベラーと出会えるので、交流によって新しい発見があったり、一緒に旅をすることになったり。忘れられない思い出と出会いができます。
それぞれが持つコンセプトや歴史が素敵

先ほどのオススメした東京のホステルのように、それぞれのホステルが持つコンセプトや歴史を知れることも素敵なポイントです。
古民家を改装したカフェが話題になっているように、ホステルの名前の由来を知れたり、建物の名残やヒストリーを知れる素敵なホステルも発掘しごたえがあるのではないでしょうか。
カジュアルにステイできる
ホテルに比べてカジュアルに泊まれるホステル。
旅先・出張先でホステルを使う方もいれば、居心地が良くて長期滞在している方、もしくは飲んでいて終電を逃してホステルで宿泊する方も。
ホステルで宿泊する目的は様々ですが、このように気軽に宿泊できるのもホステルの魅力です。また、チェックイン・ベッド・部屋に関しても、ホテルに比べてシンプルなところのも特徴です。
ホステルに宿泊するデメリット/注意点
プライベートがほとんどない【ホテルとホステルの大きな違いです】

ホテルでは、チェックイン・レストラン・温泉などに行かない限り、全部自分の部屋に備わっており、シャワー・簡単なキッチン・お手洗いなども全て自分の部屋にあります。つまりプライベート空間があります。
しかし、ホステルではシャワー・キッチン・トイレ・リビングルームも全て共有で使うところがほとんでです。
さらには、ドミトリー(2段ベットが何個かあり、数人から十数人泊まれる部屋タイプ)が基本なので、寝るところにもプラーベートはありません。
日本のホステルではカーテンや壁で仕切られていて多少プライベートがあるところが多いですが、海外では、カーテンも仕切りもなしのプライベート0のところがほとんど。
また、施設を綺麗に使う方がほとんどですが、共有の部屋なのに服や物を散らかしてしまう方もいます。(実際、私がニュージーランドのホステルに泊まっていた時、上のベットの人が服をいつも散らかしていて、上から服が自分のベットに落ちてきて迷惑だなと思った経験があります。)
このように、宿泊するときは絶対プライベートな空間がいい・あまりキッチンやお手洗いなど他人と共有するのはちょっと嫌だという方にはホステルステイは不向きかもしれません。
アメニティーなどが少ない
日本のホステルでは、タオルの貸し出し・アメニティーの用意・ティーセットなどが簡単に用意されていることもあるかもしれませんが、海外のホステルではそのような用意がない場合が多いです。
ホステル・部屋タイプによっても違うので、事前にチェックしておくことがオススメです。そうすることで、無駄な荷物を運ぶ必要がなくなります。
貴重品管理は自己責任 【海外で初めてホステルに泊まる人は必見です】

日本のホステルの場合、鍵付きロッカーがあったり、スタッフに預けられるサービスがあるところがほとんどですが、海外のホステルでは鍵付きロッカーなどがあるホステルは少ないです。
いくら貴重品を全てバックに入れて鍵をつけていたとしても、しまわなかったスニーカーや服が盗まれてしまうことがあるかもしれません。また、キッチンも共有なので、冷蔵庫に置いていた自分の食べ物が食べられることもあります。
ホステルで盗まれないためにすべき3つのこと
1: 常に肌から離さない/場所を把握しておく
大切なもの・無くしたくないものは常に自分から離さないようにしていたり、本当に不安だったら受付の人に預かってもらうのがベスト。
また、貴重品まではいかなくても大切なものは、どこにしまっているか場所を常に把握しておきましょう。そうすることで、万が一物がなくなった時に瞬時に気づくことができます。
2: 口コミをチェックしておく
治安の悪いホステルは口コミから簡単にわかります。予約前に口コミを見て、そのような問題が起きてないか確認しましょう。
3: 海外保険に入る 【エポスカードの海外旅行傷害保険が断然おすすめ】
盗難や破損時もカバーできる海外保険に入っておくのがオススメ。ただ、起こる確率が少ないことので、低コストで抑えたいところ。
そんな時は、クレジット機能があるエポスカードに無料で90日間の海外旅行傷害保険が無料が断然オススメです。
他にもこのカードを使うメリットを簡単にシェアします!↓
・各国にカスタマーサービスセンターがあるので、何か困ったときの対応がとても迅速(実際、オーストラリア滞在中にクレジットカードが日本の何者かに乗っ取られてしまったのですが、迅速なカスタマーサポートのおかげで問題をすぐ止めることができました。)
・JCBやアメックスが使えない店舗も多い中、どこでも使えるVISAのブランド
・出国日が変更になっても、その変更に合わせて海外保険の3ヶ月をスタートすることができる
【ホステルステイに挑戦したい方】日本にあるおしゃれなホステル4選
現在日本では、リモートで働く人やノマドワーカーの増加によって、コワーキングスペースの併設、また、カフェ・バー・ジムなどもあるホステルが増えてきています。
特に東京を中心に、とてもおしゃれなホステルがたくさんあり、以前に比べカジュアルに泊まりやすくなっていると感じてます。
ホステルってどんなところなんだろう。初めて泊まるのに少し不安だな。という方には、日本国内のホステルから初めてみるのがおすすめです。
ホステルステイを経験してみたい方に向けて、私が個人的に行ってみて好きだったところまた、超おしゃれなホステルをいくつかご紹介します。(東京が中心です。)
Obi hostel
View this post on Instagram
都営新宿線東日本橋駅から徒歩3分に位置するObi hostel。
コンセプトは“人と人とを結ぶObi hostel。Obiは、皆様の旅の記憶に残る出会いを結ぶ帯となります。”
実は私が1年間受付スタッフとして働いていたホステルなのですが、どのスタッフもフレンドリーでゲスト思いなところがこのホステルの素敵なところ。
また去年オープンしたObi cafeでは、サラダたっぷりのヘルシーランチがいただける他、Obi Fitness gymで体を動かすこともできます。
つまり、出張や就活で東京に行く時に、Obi hostelに滞在すると、食事・運動・睡眠も完結できてしまうのです。
Nui.Hostel bar&Launge
View this post on Instagram
都営地下鉄浅草線と大江戸線の蔵前駅から徒歩わずか2分の場所に位置するホステル、Nui.Hostel&Bar Lounge。
こちらは玩具会社の倉庫を作り変えたホステルでその歴史や名残を感じることができます。そんな壮大なストーリーを背景に、「手縫い」の「縫い」から取り、Nui.と名前をつけたみたいです。
カフェやバーも併設してあるこちらのラウンジでは木の温もりを感じることができ、ずっと居座り続けたくなりそうな場所。アクセスがとってもいいので、都内にいる方はカフェ・バー利用から始めてみるのもいいですね。
CITAN
View this post on Instagram
Obi hostelから徒歩1分・都営新宿線東日本橋駅から徒歩4分に位置するこちらのCITAN。このあたりはホステルの激戦区であり、おしゃれなカフェができてきたり注目を浴びている場所ですが、その中でも一際目立っているのがこちらのホステルです。
CITAN(シタン)の名は日本語の「始端」に由来しており、人や物が自然と集まり、訪れた人がなにか新しいものに出会う、始まりの場所でありたいという願いが込められているみたいです。これもまた素敵なコンセプトですよね。
こちらのホステルでもユニークなポイントが、QUAD ROOM(貸切4人用)のお部屋があること。
ダブルベットやツインベットがある2人用の部屋はよくありますが、ホステルで4人も一緒に泊まれる部屋があるのは珍しいなと思います。部屋の真ん中には小さなテーブルとソファがあり、お部屋でゆったりくつろげるような空間です。
また、こちらのバーダイニングやカフェもとっても人気。私もこちらで夜ダイニングをしたことがありますが、とっても活気があっておしゃれな空間です。
食事もキューバサンドやいろんな種類のフライドポテト、CITANキーマカレーなどどのメニューもオリジナル性が出ているなと感じました。
ステイで楽しむのもよし、バーラウンジで友達や同僚とゆっくりくつろぐのにもぴったりです。
UNPLAN
今まで紹介してきた木の温もりを感じるようなホステルは少し変わり、もっとポップでまるでスニーカーショップに来たのかと感じるホステル、UNPLAN。
このポップなホステルは新宿にあり、他に神楽坂・白馬・福岡で展開しています。同じUNPLANでも、店舗によって雰囲気が違うのがとっても魅力的です。
ちなみに、ホステル名の「UNPLAN(アンプラン)」は、“unplanned”(計画されていない)から取った造語。“予定のない気ままな旅で訪れても、思いがけない出会いがあったり、予期せぬ風景が見えるような場所を作りたい。”そんな思いが込められています。
日英バイリンガル、または他の言語も話せるスタッフが働いていて、バイリンガルと言い切れるスタッフの方が迎えてくれるのは、海外のトラベラーにとっても優しいし安心してステイができます。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回のブログでは、ゲストハウスやホステルに泊まるメリット/魅力・デメリット/注意点と東京のおすすめホステルについてご紹介しました。
ホステルは危ないのかな?安心して泊まれるのかな?と不安に思う方もいるかもしれませんが、貴重品は自分でしっかり管理すること・自分の許容できる範囲によって部屋タイプを選んで自分でステイを居心地の良いものにしたりと、基本的なことを守ればホステルステイはとってもユニークな経験になります。
ホステルに今度泊まってみたい! そのような気持ちになっていただける記事でしたら、嬉しいです。
今回は以上です。
Seeya!
Misaki
Latest posts by misaki0324 (see all)
- 【メリットしかない休学】 卒業した現在の正直な感想 - 2023年5月15日
- 学校の友達と合わないのなら、無理に作らなくて大丈夫である理由。 - 2023年4月17日
- 休学2年×新卒就活しなかった私が、年収460万の仕事を決めた方法 - 2023年4月14日
コメント